抗HIV薬
- 1. 医薬品各種(抗HIV薬)
- 1.1. ビリアード(一般名:テノホビル)
- 1.2. エムトリバ(一般名:エムトリシタビン)
- 1.3. ツルバダ(一般名:エムトリシタビン/テノホビル配合)
- 1.4. デシコビ(一般名:エムトリシタビン/テノホビル配合)
- 1.5. ストックリン(一般名:エファビレンツ)
- 1.6. インテレンス(一般名:エトラビリン)
- 1.7. エジュラント(一般名:リルピビリン)
- 1.8. ノービア(一般名:リトナビル)
- 1.9. レクシヴァ(一般名:ホスアンプレナビル)
- 1.10. レイアタッツ(一般名:アタザナビル)
- 1.11. プリジスタ(一般名:ダルナビル)
- 1.12. カレトラ(一般名:ロピナビル/リトナビル配合)
- 1.13. シーエルセントリ(一般名:マラビロク)
- 1.14. スタリビルド、ゲンボイヤ(一般名:エルビテグラビル配合)
- 1.15. ビクタルビ(一般名:ビクテグラビルなど配合)
- 1.16. シムツーザ(一般名:ダルナビルなど配合)
- 1.17. コビシスタット(一般名:コビシスタット)
- 1.18. ビラセプト(一般名:ネルフィナビル)
- 2. 高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)
- 3. 関連URL及び電子書籍(アマゾンKindle版)
医薬品各種(抗HIV薬)
ビリアード(一般名:テノホビル)
抗HIV薬[ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTI)]:
「単独ではなく、FTCとの合剤で使われることが多い」。(今日の治療薬2020,p.107)
抗B型肝炎ウイルス薬:テノゼット
抗HIV薬[ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTI)]:ビリアード
腎機能低下時の用法・用量(テノホビル)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
テノホビルは、CYP2B6阻害薬である(弱い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
エムトリバ(一般名:エムトリシタビン)
抗HIV薬[非ヌクレオシド系逆転酵素阻害薬(NNRTI)]:
「単独ではなくTDFとの合剤で使われることが多い」。(今日の治療薬2020,p.108)
腎機能低下時の用法・用量(エムトリシタビン)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
ツルバダ(一般名:エムトリシタビン/テノホビル配合)
配合剤(NRTI):
「FTCとTDFの合剤」。(今日の治療薬2020,p.108)
腎機能低下時の用法・用量(エムトリシタビンなど配合)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
デシコビ(一般名:エムトリシタビン/テノホビル配合)
配合剤(NRTI):
「FTCとTAFの合剤。初回治療の選択薬として使われることが多い」。(今日の治療薬2020,p.108)
腎機能低下時の用法・用量(エムトリシタビンなど配合)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
ストックリン(一般名:エファビレンツ)
抗HIV薬[非ヌクレオシド系逆転酵素阻害薬(NNRTI)]:(今日の治療薬2020,p.109)
エファビレンツは、CYP2B6の基質薬である(影響を強く受けやすい)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
- 誘導薬の臨床用量における見かけのCYP3A4のクリアランスの増加IC(CYP3A4)
エファビレンツ:IC(CYP3A4)1.4倍、(PISCS2021,p.48)、CYP3A4誘導薬 - 「経口アゾール系抗真菌薬の併用禁忌」(実践薬学2017,p.124)
併用禁忌:ボリコナゾール(ブイフェンド)・CYP2C19、CYP3A阻害薬
インテレンス(一般名:エトラビリン)
抗HIV薬[非ヌクレオシド系逆転酵素阻害薬(NNRTI)]:(今日の治療薬2020,p.109)
エトラビリンは、CYP2C19阻害薬である(弱い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
エジュラント(一般名:リルピビリン)
抗HIV薬[非ヌクレオシド系逆転酵素阻害薬(NNRTI)]:
「初回治療の薬剤として推奨される。TDF/FTCとの合剤であるコムプレラとして使用されることが多い」。(今日の治療薬2020,p.110)
リルピビリンは、CYP3A4の基質薬である(影響を中程度に受けやすい)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
ノービア(一般名:リトナビル)
抗HIV薬[HIVプロテアーゼ阻害薬(PI)]:
「抗HIV薬としての役割よりも、CYP3A4阻害薬として他のPIの血中濃度を上げる役割が大きい」。(今日の治療薬2020,p.110)
- 「QT延長を来す主な薬剤」(実践薬学2017,p.212)
リトナビルは、CYP2C19阻害薬である(弱い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
リトナビルは、CYP3A阻害薬である(強い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
強いCYP3A阻害薬を有するリトナビルは、そのほかのPI(HIVプロテアーゼ阻害薬)と併用することによって、他PIの代謝を遅らせて血中濃度を上げる役割りを果たしている。つまり、抗HIV薬としての効果は期待されていない。
同様の理由で、リトナビルはヴィキラックス配合錠(抗HCV薬)にも配合されており、主薬の血中濃度を高めるとともに、血中濃度半減期を延長させる(1日の投与回数を減らす)効果がある。
「経口アゾール系抗真菌薬の併用禁忌」(実践薬学2017,p.124)
併用禁忌:ボリコナゾール(ブイフェンド)・CYP2C19、CYP3A阻害薬
レクシヴァ(一般名:ホスアンプレナビル)
抗HIV薬[HIVプロテアーゼ阻害薬(PI)]:(今日の治療薬2020,p.111)
活性代謝物のアンプレナビルは、CYP3A阻害薬である(中程度)。
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
レイアタッツ(一般名:アタザナビル)
抗HIV薬[HIVプロテアーゼ阻害薬(PI)]:(今日の治療薬2020,p.112)
- 「添付文書に「非線形型薬物である」と明記されている薬剤」(どんぐり2019,p.52)
アタザナビルは、CYP3A阻害薬である(中程度)。
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
プリジスタ(一般名:ダルナビル)
抗HIV薬[HIVプロテアーゼ阻害薬(PI)]:
「初回治療の選択薬としてNRTIと一緒に使われることが多い」。(今日の治療薬2020,p.112)
ダルナビルは、CYP3A4の基質薬である(影響を強く受けやすい)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
カレトラ(一般名:ロピナビル/リトナビル配合)
配合剤(PI):
「新しいPIの台頭により使用される機会は少ない。LPVとRTVの合剤」。(今日の治療薬2020,p.113)
ロピナビルは、CYP3A4の基質薬である(影響を強く受けやすい)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
「経口アゾール系抗真菌薬の併用禁忌」(実践薬学2017,p.124)
併用禁忌:CYP2C19、CYP3A阻害薬・ボリコナゾール(ブイフェンド)
シーエルセントリ(一般名:マラビロク)
抗HIV薬(CCR5受容体拮抗薬):
「CCR5受容体指向性のウイルスに効果があるため、使用前にはウイルス指向性を検査する」。(今日の治療薬2020,p.114)
腎機能低下時の用法・用量(マラビロク)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
マラビロクは、CYP3A4の基質薬である(影響を強く受けやすい)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
スタリビルド、ゲンボイヤ(一般名:エルビテグラビル配合)
配合剤(INSTI/NRTI):
「ラルテグラビルと交叉耐性を示す。FTC、コビシスタットのほかスタリビルドはTDF、ゲンボイヤはTAFを加えた合剤」。(今日の治療薬2020,p.115)
腎機能低下時の用法・用量(エルビテグラビル配合)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
ビクタルビ(一般名:ビクテグラビルなど配合)
配合剤(INSTI/NRTI):(今日の治療薬2020,p.116)
腎機能低下時の用法・用量(ビクテグラビルなど配合)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
シムツーザ(一般名:ダルナビルなど配合)
配合剤(NRTI/PI):(今日の治療薬2020,p.117)
腎機能低下時の用法・用量(ダルナビルなど配合)
- 「腎機能低下患者さんへの投与量記載がある薬剤例(内服のみ)」(どんぐり2019,pp.108-111)
コビシスタット(一般名:コビシスタット)
単独製品無し。
抗HIV薬の薬物動態学的増強因子(ブースター)として、各剤に配合されている。
スタリビルド、ゲンホイヤ、そしてプレジコビックスである。
コビシスタットは、CYP2D6阻害薬である(弱い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
コビシスタットは、CYP3A阻害薬である(強い)
- 「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」(2016年7月)、(実践薬学2017,pp.146-147)
ビラセプト(一般名:ネルフィナビル)
抗HIV薬[HIVプロテアーゼ阻害薬(PI)]:
2020年3月末経過措置期間満了
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)
厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」2018年5月
別表1.高齢者で汎用される薬剤の基本的な留意点(抗微生物薬)
急性気道感染症のうち感冒や、成人の急性副鼻腔炎、A群β溶血性連鎖球菌が検出されていない急性咽頭炎、慢性呼吸器疾患等の基礎疾患や合併症のない成人の急性気管支炎(百日咳を除く)、および軽症の急性下痢症については、抗菌薬投与を行わないことが推奨されている。
一方、高齢者は上記の感染症であっても重症化する恐れがあることに注意が必要である。(抗微生物薬)
- 細菌感染症が想定され抗菌薬を開始する場合は、原則的にはその細菌感染症の想定されるまたは判明している起因菌に感受性を有する抗菌薬を選択する必要がある。
- 不必要に広域なスペクトラムを有する抗菌薬の長期使用は、薬剤耐性菌の増加に繋がる恐れがあるため注意が必要である。
- 治療期間についても、原則的には感染症の種類毎の標準的な治療期間を遵守する。
治療期間が短すぎる場合には治療失敗や再発の恐れが、また治療期間が不必要に長過ぎる場合は薬剤耐性菌の増加に繋がる恐れがあるため注意が必要である。- 投与量に関しては、疾患や抗菌薬の種類毎に標準的な投与量を遵守するが、高齢者では腎機能や肝機能が低下している場合も多いため、それらの状況に応じて適切な用法・用量の調整を行う。
ただし、急性疾患では、まず十分量を投与し有効性を担保することが、治療タイミングを逸しないためにも肝要であり、高齢者であるからといって少なすぎる投与量で使用した場合、有効性が期待できないだけでなく、薬剤耐性菌の増加に繋がる恐れもあるため注意が必要である。- 投与量を調整する場合、一回投与量を減ずるか、または投与間隔を延長するかの判断は、薬理作用等の薬剤特性を考慮して行う。
例えば、フルオロキノロン系抗菌薬(ガレノキサシン[ジェニナック]、シタフロキサシン[グレースビット]、レボフロキサシン[クラビット]、トスフロキサシン[オゼックス]など)等の濃度依存性抗菌薬の場合は、一回投与量は減ずること無く、投与間隔を延長するほうがよいと考えられる。- バンコマイシン塩酸塩やアミノグリコシド系抗菌薬(カナマイシン)、フルオロキノロン系抗菌薬、セフェピム[マキシピーム]、アシクロビル[ゾビラックス]などの薬剤については、腎機能の低下した高齢者では薬物有害事象のリスクが高いため特に注意が必要である。
- マクロライド系抗菌薬(クラリスロマイシン[クラリス、クラリシッド]、エリスロマイシン[エリスロシン])やアゾール系抗真菌薬(イトラコナゾール[イトリゾール]、ミコナゾール[フロリード]、ボリコナゾール[ブイフェンド]、フルコナゾール[ジフルカン])はCYPの阻害作用が強く、この経路で代謝される他の薬剤の血中濃度が上昇し薬物有害事象が問題となる恐れがある。
- カルバペネム系抗菌薬は、バルプロ酸ナトリウム[デパケン]と併用した場合、バルプロ酸の血中濃度が低下するため併用禁忌である。
- フルオロキノロン系抗菌薬はNSAIDsとの併用で痙攣誘発の恐れがあるため注意が必要である。
- テトラサイクリン系抗菌薬(ミノサイクリン[ミノマイシン]、ドキシサイクリン[ビブラマイシン]、アクロマイシン)、フルオロキノロン系抗菌薬は、アルミニウムまたはマグネシウム含有薬剤、鉄剤との同時服用で、キレートを形成し吸収が低下するため、併用を避けるか、服薬間隔を空ける必要がある。
- ワルファリンは抗菌薬との併用時に抗菌薬の腸内細菌抑制作用によりビタミンK産生が抑制され、抗凝固作用が増強する恐れがあるため、血液凝固能を注意深くモニタリングし必要に応じ用量を調整する必要がある。
- 抗HIV薬、抗HCV薬は、薬物相互作用が問題となる組み合わせが多岐にわたり、かつ血中濃度の変動も大きいものが多いため、問題がないかどうか個別に注意深く確認する必要がある。
別表3.代表的腎排泄型薬剤(抗微生物薬)
- フルオロキノロン系抗菌薬(レボフロキサシン他)
- バンコマイシン塩酸塩
- アミノグリコシド系抗菌薬(ゲンタマイシン硫酸塩)他
- バラシクロビル塩酸塩
- アシクロビル
- オセルタミビルリン酸塩 他
関連URL及び電子書籍(アマゾンKindle版)
1)サリドマイド事件全般について、以下で概要をまとめています。
⇒サリドマイド事件のあらまし(概要)
上記まとめ記事から各詳細ページにリンクを張っています。
(現在の詳細ページ数、20数ページ)2)サリドマイド事件に関する全ページをまとめて電子出版しています。(アマゾンKindle版)
『サリドマイド事件(第7版)』
世界最大の薬害 日本の場合はどうだったのか(図表も入っています)
www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00V2CRN9G/
2015年3月21日(電子書籍:Amazon Kindle版)
2016年11月5日(第2版発行)
2019年10月12日(第3版発行)
2020年05月20日(第4版発行)
2021年08月25日(第5版発行)
2022年03月10日(第6版発行)
2023年02月20日(第7版発行)、最新刷(2023/02/25)本書は、『サリドマイド胎芽症診療ガイド2017』で参考書籍の一つに挙げられています。
Web管理人
山本明正(やまもと あきまさ)
1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社 入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年1月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)