日本の薬害・公害(Akimasa Net)

薬害防止のために薬剤師のやるべきことは

  • 薬害・公害
    • そのほか
  • サリドマイド事件
  • 薬物動態学
  • 医療用医薬品
  • 医療統計
  • お問い合わせ
  • Akimasa Net
  • メニュー

  • サイドバー

  • 前へ

  • 次へ

  • 検索

  •   Twitter 
  1. 日本の薬害・公害>
  2. 医療統計

医療統計

2022年8月31日2022年9月17日

1.母集団と標本(全体から一部を抽出して推定する)
2.データの種類(連続変数、カテゴリカル変数とは)
3.要約統計量とは(平均値、中央値や標準偏差など)
4.正規分布と95%信頼区間(点推定から区間推定へ)
5.統計的検定の手順とは(標本から母集団を推定する)
6.P値を正しく理解する
7.検定手法はデータの種類によって異なる(連続変数、カテゴリカル変数など)
8.t検定(母平均に関する検定)
9.ウィルコクソンの順位和検定(対応のないノンパラメトリック検定)
10.カイ二乗検定(分割表:独立性の検定)
11.分散分析(ANOVA:分散を使った母平均の検定)
12.相関関係
13.回帰分析
14.共分散分析(ANCOVA:分散分析に回帰分析を応用した手法)

  • 吉田寛輝著『いちばんやさしい医療統計』アトムス社(2019年)
  • 神田善伸著『EZRでやさしく学ぶ統計学』中外医学社(2020年)
  • 阿部真人著『統計学入門』ソシム社(2021年)
  • 文部省認定社会通信教育『現代統計実務講座 テキスト1』実務教育研究所(1965年)

Posted by 管理人


よろしければシェアお願いします

  • Twitter
  • Facebook
  • B!Hatena
  • Pocket
  • LINE
  • LINE
  • Copy

Twitter再開しました(2022年4月)

  •   

決定版完成『サリドマイド事件(第6版)』(アマゾンKindle版)

電子書籍版完成(下記)
POD版(紙の書籍)完成

著者ごあいさつ(2021年12月)

新しい記事

あらゆる検査は間違える(疑陽性・偽陽性とは)

人気の順番

  • 腎機能の程度を判断する指標(SCr、CCrからeGFRへ)
  • 消失速度定数(ke)と血中濃度半減期(T1/2)⇔ 消失半減期(生物学的半減期)
  • 分布容積(Vd):生体内で薬物が分布する範囲(容積)を示す概念
  • 定常状態における平均血中濃度の推算
  • クリアランス:単位時間当たりに処理できる血液量(容積)
  • ワルファリンと直接経口抗凝固薬(DOAC)を比較する
  • 非線形性~肝クリアランス(肝固有クリアランスと代謝の飽和)~
  • 腎排泄型薬物と肝消失型薬物あるいは胆汁排泄型薬物
  • サリドマイド事件のあらまし(概要)
  • バイアスピリンとそのほかの抗血小板薬の比較

Copyright © 2023 日本の薬害・公害(Akimasa Net) All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP