サイアザイド系利尿薬(フルイトランなど)

2020年9月15日

サイアザイド系利尿薬(概要)

サイアザイド系利尿薬は、<降圧>利尿薬として用いる。

サイアザイド利尿薬は、「腎臓でのNa再吸収を阻害することで、Naや水の排出を促進する作用」がある。
それによって、循環血液量を減らし血圧を低下させる。(児島2017,p.38)

長期使用による血管拡張作用も有する。
中等度の効力のある利尿薬であり、高血圧治療薬として用いられる。

「積極的適応がない場合の高血圧に対しては,最初に投与すべき降圧薬として,Ca拮抗薬,ARB,ACE阻害薬,利尿薬の中から選択する」。(JSH2014,p.45)
骨折リスクの高い高齢者で他に優先すべき降圧薬がない場合に特に考慮する。

注)サイアザイド系とは、サイアザイド利尿薬(トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド)とサイアザイド類似薬(インダパミド)を合わせた分類を言う。
なお、添付文書などではチアジド系と表記されるが、一般的にはサイアザイド系と称されることの方が多い。

注)ループ利尿薬(ラシックスなど)など ⇒「ループ利尿薬(ラシックスなど)など」
注)カリウム保持性利尿薬(スピノロラクトンなど)⇒「カリウム保持性利尿薬」

糸球体におけるNaの再吸収

腎臓の糸球体では、血液中の老廃物や塩分を濾過して、1日およそ150L(リットル)の原尿を作っている。

この原尿の中には、老廃物以外に各種栄養素やさまざまな電解質も含まれている。
そこで、糸球体では、それらを再吸収することによって体内の水分量や電解質バランスなどを保っている。

その結果、体外に排出される尿量は、1日およそ1.5Lとなる。
つまり、原尿の約99%は再吸収されることになる。
再吸収が行われる場所とその量は以下のとおりである。(今日の治療薬2016)

場所ごとの再吸収率(%)は、文献によって異なるものの、近位尿細管>ヘンレ上行脚>遠位尿細管の順となっている。

【糸球体ろ過】

  • 近位尿細管(全体の60%)
  • ヘンレ上行脚(全体の30%)、ループ利尿薬
  • 遠位尿細管(全体の7%)、サイアザイド系利尿薬、スピロノラクトン

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)

厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」2018年5月

別表1.高齢者で汎用される薬剤の基本的な留意点(高血圧治療薬)

高齢者においても降圧目標の達成が第一目標である。
降圧薬の併用療法において薬剤数の上限は無いが、服薬アドヒアランス等を考慮して薬剤数はなるべく少なくすることが推奨される。
(高血圧治療薬)

  • Ca拮抗薬(アムロジピン[ノルバスク、アムロジン]、ニフェジピン [アダラートCR]、ベニジピン[コニール]、シルニジピン[アテレック]など)、ARB(オルメサルタン[オルメテック]、テルミサルタン [ミカルディス]、アジルサルタン[アジルバ]など)、ACE阻害薬(イミダプリル[タナトリル]、エナラプリル[レニベース]、ペリンドプリル[コバシル]など)、少量のサイアザイド系利尿薬(トリクロルメチアジド[フルイトラン]など)が、心血管疾患予防の観点から若年者と同様に第一選択薬であるが、高齢患者では合併症により降圧薬の選択を考慮することも重要である。
  • α遮断薬(ウラピジル[エブランチル]、ドキサゾシン[カルデナリン]など)は、起立性低血圧、転倒のリスクがあり、高齢者では可能な限り使用を控える。
  • β遮断薬(メトプロロール[セロケン]など)の使用は、心不全、頻脈、労作性狭心症、心筋梗塞後の高齢高血圧患者に対して考慮する。
  • Ca拮抗薬の多くは主にCYP3Aで代謝されるため、CYP3Aを阻害する薬剤との併用に十分に注意する。
  • ACE阻害薬は、誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者には誤嚥予防も含めて有用と考えられる。
  • サイアザイド系利尿薬の使用は、骨折リスクの高い高齢者で他に優先すべき降圧薬がない場合に特に考慮する。
  • 過降圧を予防可能な血圧値の設定は一律にはできないが、低用量(1/2量)からの投与を開始する他、降圧による臓器虚血症状が出現した場合や薬物有害事象が出現した場合に降圧薬の減量や中止、変更を考慮しなければならない。
  • レニン・アンジオテンシン系阻害薬(ARB、ACE阻害薬など)、利尿薬(フロセミド[ラシックス]、アゾセミド[ダイアート]、スピロノラクトン[アルダクトン]、 トリクロルメチアジド[フルイトラン]など)とNSAIDsの併用により腎機能低下や低ナトリウム血症のリスクが高まるため、これらの併用はなるべく避けるべきである。(消炎鎮痛薬の項より引用)

医薬品各種(サイアザイド系利尿薬)

サイアザイド利尿薬は、〈遠位尿細管〉に作用してNaの再吸収を阻害することによって、Naや水の排出を促進する。

  • 利尿作用は弱いものの効果は長続きする。
  • 少量でも十分な降圧効果を発揮する。

ただし、サイアザイド利尿薬が降圧薬として単独で使用されることは少なく、現在では、特にARBとの合剤として盛用されている。

副作用として、低カリウム血症、高尿酸血症、高脂血症、耐糖能異常などがある。
また、トリクロルメチアジド[フルイトラン]など)とNSAIDsの併用により腎機能低下や低ナトリウム血症のリスクが高まるため、これらの併用はなるべく避けるべきである。

「降圧薬が血清尿酸値に及ぼす影響」(実践薬学2017,p.309)

  • サイアザイド系利尿薬が尿酸値に及ぼす影響は、<上昇>である。
  • ループ利尿薬が尿酸値に及ぼす影響は、<上昇>である。
  • ARB/サイアザイド系利尿薬が尿酸値に及ぼす影響は、<上昇ないしは不変>である。

フルイトラン(一般名:トリクロルメチアジド)

サイアザイド利尿薬:
「わが国で多用」。(今日の治療薬,p.608)

高尿酸血症、高血糖症、電解質異常(低ナトリウム、低カリウム)、光線過敏症
高カルシウム血症(骨粗鬆症の積極的適応)

「骨粗鬆症患者ではそれ自体の治療が重要であるが,降圧薬治療が必要な際に,積極的適応となる降圧薬がない場合,サイアザイド系利尿薬が推奨される」。(JSH2014,p.95)

  • イルトラ配合錠:イルベサルタン(ARB)+トリクロルメチアジド(サイアザイド系利尿薬)

フルイトラン錠の切り込みは割線ではない

フルイトラン(2mg錠)は、淡赤色をした花びら形の錠剤で有名である。(1mg錠は白色)

錠剤の表面には十字に浅く「割線」もどきの線が入っている。
その裏には、もっとはっきりとした線が入っており、容易に半分に割ることができる。

ところが、これは「割線」ではない。
割線模様(割線のように見える模様)つまりデザインに過ぎない。

なぜならば、添付文書の“性状・剤形”欄には「淡赤色の花形の錠剤である」とあるのみで、「割線入り」とは明記されていないからである。
メーカーとして、「質量偏差試験や含量均一性試験によって、そこで割れば含量が半分になると保証」してはいないのである。(児島2017,p.39)

いずれにしても、2009年5月に1mg錠が発売されたため、半錠に分割した際の自家製剤加算はできなくなっている。
なおそれまでも、自家製剤加算の算定要件を完全に満たせていたかどうかは微妙なところであろう。

注)メイラックス半錠の自家製剤加算は算定できる?(DI Online)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/sekirara/201908/561741.html

【編集部追記】2019.8.20 20:15
本記事の内容について、社会保険診療報酬支払基金の審査委員を務める薬剤師から情報提供がありました。
支払基金では、半割しても問題ないことを薬剤師として確認した場合には、割線の有無にかかわらず自家製剤加算を算定可能として、全国的に統一を図る動きがあるとのことです。

ヒドロクロロチアジド(一般名:ヒドロクロロチアジド)

  • プロミネント配合錠:ロサルタン(ARB)+ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)、ロサルヒド
  • エカード配合錠:カンデサルタン(ARB)+ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)、カデチア
  • コディオ配合錠:バルサルタン(ARB)+ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)、バルヒディオ
  • ミコンビ配合錠:テルミサルタン(ARB)+ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)、テルチア
  • ミカトリオ配合錠:テルミサルタン80㎎(ARB)+アムロジピン(Ca拮抗薬)5㎎+ヒドロクロロチアジド(サイアザイド系利尿薬)

ナトリックス(一般名:インダパミド)

サイアザイド類似(非サイアザイド)利尿薬:
「海外臨床試験で多用。脂質への悪化作用が少ない」。(今日の治療薬2020,p.608)

サイアザイド類似利尿薬は、サイアザイド骨格そのものは有していない。
側鎖の違いから、利尿作用によらないユニークな効果を示す。
つまり、直接的血管拡張作用と活性酸素(ヒドロキシラジカル)消去作用を有する。

海外での評価が高い。

イルトラ配合錠(イルベサルタン+トリクロルメチアジド)

プロミネント配合錠(ロサルタン+ヒドロクロロチアジド)、ロサルヒド

エカード配合錠(カンデサルタン+ヒドロクロロチアジド)、カデチア

コディオ配合錠(バルサルタン+ヒドロクロロチアジド)、バルヒディオ

ミコンビ配合錠(テルミサルタン+ヒドロクロロチアジド)、テルチア

ミカトリオ配合錠(テルミサルタン+アムロジピン+ヒドロクロロチアジド)

参考URL

フルイトランと私の長い付き合い ⇒フルイトランの販売元は塩野義製薬(株)

関連URL及び電子書籍(アマゾンKindle版)

1)サリドマイド事件全般について、以下で概要をまとめています。
サリドマイド事件のあらまし(概要)
上記まとめ記事から各詳細ページにリンクを張っています。
(現在の詳細ページ数、20数ページ)

2)サリドマイド事件に関する全ページをまとめて電子出版しています。(アマゾンKindle版)
『サリドマイド事件(第7版)』
世界最大の薬害 日本の場合はどうだったのか(図表も入っています)

www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00V2CRN9G/
2015年3月21日(電子書籍:Amazon Kindle版)
2016年11月5日(第2版発行)
2019年10月12日(第3版発行)
2020年05月20日(第4版発行)
2021年08月25日(第5版発行)
2022年03月10日(第6版発行)
2023年02月20日(第7版発行)、最新刷(2023/02/25)

本書は、『サリドマイド胎芽症診療ガイド2017』で参考書籍の一つに挙げられています。

Web管理人

山本明正(やまもと あきまさ)

1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社 入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年1月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)