便秘薬(マグミットとプルゼニドなど)

2020年11月21日

便秘薬の使い分け

便秘薬は、「便秘の原因や併用薬・生活スタイルに合わせて使い分けるのが一般的」である。(児島2017,p.243)

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)

厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」2018年5月

別表1.高齢者で汎用される薬剤の基本的な留意点(緩下薬)

便秘の原因となる薬剤を使用している場合は、原因となる薬剤の変更・中止を検討する。水分制限がある疾患でなければ、水分摂取を促し、食物繊維を取り入れた食事療法と適度な運動で改善を図る。(緩下薬)

  • マグネシウム製剤(酸化マグネシウム)は浸透圧下剤として用量調節しやすく、頻用されているが、高齢者は腎機能が低下しており、 高マグネシウム血症に注意が必要である。
  • ルビプロストン[アミティーザ]は、クロライドチャネルアクチベーターであり、血清中電解質に影響なく便をやわらかくさせるため、硬便のため排便困難となっている症状に使用を検討する。
  • ナルデメジン[スインプロイク]は、オピオイド誘発性の難治性便秘であれば使用を検討する。
  • マグネシウム製剤を使用する場合は、低用量から開始し、高用量の使用は避ける。
    定期的に血清マグネシウム値を測定し、高マグネシウム血症の症状である悪心・嘔吐、血圧低下、徐脈、筋力低下、傾眠などの症状がある場合はマグネシウム製剤の中止と受診をすすめる。
  • 刺激性下剤は長期連用により耐性が生じて難治性便秘に発展することがある。
    また、センナなどに含まれるアントラキノン誘導体は大腸運動異常や偽メラノーシスを引き起こす。
    刺激性下剤の使用は頓用にとどめるべきである。
  • マグネシウム製剤は、フルオロキノロン系・テトラサイクリン系抗菌薬などの吸収を低下させるため、これらの薬剤との服用間隔を2時間程度空ける必要がある。

マグミット(一般名:酸化マグネシウム)

腸に水分を集めて便を柔らかくする(やさしい便秘薬)

マグミットは、便が硬くて便秘になっている患者に適する。(以下、マグミット・インタビューフォームから引用)

マグミットは、「腸内において重炭酸塩となり、腸内の浸透圧を高めて腸内腔へ水分を引き寄せ、腸内容物を軟化させるとともに、腸管内容物が膨張し、腸管に拡張刺激を与え、排便を促し、緩下剤としての作用を発揮する」。

マグミットは、「胃内において制酸作用を呈し、その際二酸化炭素を発生しないため刺激が少ないとされる」。

マグミットは、(プルゼニドと比べて)腹痛といった副作用が無く耐性もできにくいことから、やさしい便秘薬とされている。

薬が効き始めるまでの時間にばらつきがある

マグミットが「効きはじめるまでの時間は、早い人で1時間、遅い人で7時間程度と、大きくばらつき」がある。それには、以下のような理由が考えられる。(児島2017,p.244)

  • 効き目に個人差がある
  • 剤形が多い(200mg、250mg、330mg、500mg)

マグミットの併用薬に注意する

次のような薬物と併用されている場合、併用薬の副作用(便秘)ではないかと疑う。(どんぐり2019,pp.34-35)

シタグリプチン
アムロジピン
トリアゾラムなど

マグミットの相互作用

「本剤は吸着作用、制酸作用等を有しているので、他の薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがある」。(以下、マグミット添付文書より引用)

  • テトラサイクリン系抗生物質、ニューキノロン系抗菌剤、ビスホスホン酸塩系骨代謝改善剤
    これらの薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
    マグネシウムと難溶性のキレートを形成し、薬剤の吸収が阻害される。
  • セフジニル、セフポドキシム プロキセチル、ミコフェノール酸、モフェチル、デラビルジン、ザルシタビン、ペニシラミン
    これらの薬剤の吸収が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、同時に服用させないなど注意すること。
    機序不明
  • アジスロマイシン、セレコキシブ、ロスバスタチン、ラベプラゾール、ガバペンチン
    これらの薬剤の血中濃度が低下するおそれがある。
    機序不明
  • ジギタリス製剤、鉄剤、フェキソフェナジン
    これらの薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、服用間隔をあけるなど注意すること。
    マグネシウムの吸着作用又は消化管内・体液のpH上昇によると考えられる。
  • ポリカルボフィルカルシウム
    ポリカルボフィルカルシウムの作用が減弱するおそれがある。
    ポリカルボフィルカルシウムは酸性条件下でカルシウムが脱離して薬効を発揮するが、本剤の胃内pH上昇作用によりカルシウムの脱離が抑制される。
  • 高カリウム血症改善イオン交換樹脂製剤
    これらの薬剤の効果が減弱するおそれがある。
    また、併用によりアルカローシスがあらわれたとの報告がある。
    マグネシウムがこれらの薬剤の陽イオンと交換するためと考えられる。
  • 活性型ビタミンD3製剤
    高マグネシウム血症を起こすおそれがある。
    マグネシウムの消化管吸収及び腎尿細管からの再吸収が促進するためと考えられる
  • 大量の牛乳、カルシウム製剤
    milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
    機序:代謝性アルカローシスが持続することにより、尿細管でのカルシウム再吸収が増加する。
    危険因子:高カルシウム血症、代謝性アルカローシス、腎機能障害のある患者
  • ミソプロストール
    下痢が発現しやすくなる。
    ミソプロストールは小腸の蠕動運動を亢進させ、小腸からの水・Naの吸収を阻害し、下痢を生じさせる。
    本剤には緩下作用があるので、両者の併用で下痢が発現しやすくなる

高マグネシウム血症にも注意する

重要な基本的注意:

本剤の投与により、高マグネシウム血症があらわれることがある。特に、便秘症の患者では、腎機能が正常な場合や通常用量以下の投与であっても、重篤な転帰をたどる例が報告されているので、以下の点に留意すること。(「4.副作用 1)重大な副作用」の項参照)

1)必要最小限の使用にとどめること。
2)長期投与又は高齢者へ投与する場合には定期的に血清マグネシウム濃度を測定するなど特に注意すること。
3)嘔吐、徐脈、筋力低下、傾眠等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、直ちに受診するよう患者に指導すること。

プルゼニド(一般名:センノシド)

腸に刺激を与えて蠕動運動を活発にさせる(大腸刺激性下剤)

プルゼニドは、腸の動きが弱っていることが原因で便秘になっている患者に適する。(以下、プルゼニド・インタビューフォームから引用)

「プルゼニド錠12㎎はセンノシドA・Bを主成分とする緩下剤であり、大腸粘膜下のアウエルバッハ神経叢を刺激して蠕動を亢進し、排便を促す」。

注)「センナは、古くから緩下剤として知られた生薬であったが、1941 年 Stoll,A らサンドファーマ社(現:ノバルティスファーマ社、スイス)によって主成分センノシド A・B が分離抽出された」。

プルゼニドは、「腸管運動を促進することにより腹痛、悪心・嘔吐、腹鳴等が現れることがある」。

プルゼニドは、「連用による耐性の増大等のため効果が減弱し、薬剤に頼りがちになることがあるので長期連用を避けること。

(解説)
常習便秘の患者では下剤を長期服用する場合が多く、用量が増加する傾向がみられる。下剤は適用量より多量に使用されると腸管が痙攣し、逆に排便不十分となりさらに増量して下痢を起こすようになる。これは、特に本剤等のアントラキノン系下剤の長期投与で多くみられるとされている」。

プルゼニド錠で一番多い副作用は腹痛である。
また、長期服用による耐性が問題となることから、頓用での服用が望ましい。

プルゼニドの効きはじめは予測しやすい

プルゼニドは、「用量にかかわらず8~10時間で効きはじめる」。
そこで、翌朝の排便を期待するならば、前日寝る前に服用しておく、といったように効きはじめから逆算した飲み方が可能である。(児島2017,p.245)

プルゼニドの相互作用

プルゼニドでは、特に相互作用が問題となる薬物は無い。

医薬品各種(便秘薬)

マグミット(一般名:酸化マグネシウム)

浸透圧性下剤(塩類下剤):
「制酸剤、緩下剤。各種薬剤の配合剤としても使用」。(今日の治療薬,p.799)

腸管内容を軟化し、腸管を刺激する。

【効能・効果】
○下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎
を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわ
ゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
○便秘症
○尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防

末(96%以上)
細粒(83%)
錠(200mg、250mg、300mg、330mg、400mg、500mg)

プルゼニド(一般名:センノシド)

大腸刺激性下剤:
「腸内細菌の作用でレインアンスロンを生成し大腸の蠕動運動を亢進、よく使用されている」。(今日の治療薬,p.801)

センナ(生薬)から分離抽出されたセンノシドA・Bを主成分とする。

便秘症
センノシドA・Bとして、通常成人1日1回12~24mgを就寝前に経口投与する。

錠(12mg)

アローゼン(一般名:センナ)

大腸刺激性下剤:
「よく使用されている」。(今日の治療薬,p.801)

【効能・効果】
便秘(ただし、痙攣性便秘は除く)
駆虫剤投与後の下剤

  • アローゼン顆粒(センナ製剤、0.5g、1g)
    通常成人1回0.5~1.0gを1日1~2回経口投与する。
  • ピムロ顆粒(センナ製剤、0.5g)
    通常成人1回0.5~1.0gを1日1~2回経口投与する。
  • ヨーデルS糖衣錠(センナ製剤、80mg)
    センナエキスとして、通常成人1回80㎎を就寝前に経口投与する。

ラキソベロン(一般名:ピコスルファート)

大腸刺激性下剤:
「腸内細菌叢由来のアリルスルファターゼにより発生するジフェノール体の大腸刺粘膜刺激によって下剤作用。液剤は内服量調整に便利」。(今日の治療薬,p.802)

「ピコスルファートナトリウム水和物は、胃、小腸ではほとんど作用せず、大腸細菌叢由来の酵素アリルスルファターゼにより加水分解され、活性型のジフェノール体となる(ラット)。
ジフェノール体は、腸管粘膜への以下の作用により瀉下作用を示す。
1. 腸管蠕動運動の亢進作用(ラット)
2. 水分吸収阻害作用(ラット)」。(ラキソベロン・インタビューフォーム)

アミティーザ(一般名:ルビプロストン)

上皮機能変容薬(クロライドチャネルアクチベーター)。
「腸管内への腸液の分泌を増加させ便を柔軟化、排便を促進」。(今日の治療薬,p.798)

「ルビプロストンは、小腸上皮頂端膜(腸管内腔側)に存在する ClC-2 クロライドチャネルを活性化し、腸管内への水分分泌を促進し、便を軟らかくし、腸管内の輸送を高めて排便を促進する。ルビプロストンの作用は腸管局所にて発現し、吸収された後速やかに代謝される」。(アミティーザ・インタビューフォーム)

慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)
通常、成人にはルビプロストンとして1回24μgを1日2回、朝食後及び夕食後に経口投与する。
なお、症状により適宜〈減量〉する。

「承認時における安全性評価対象例(1日48μg投与例)315例中、196例(62%)に臨床検査値異常を含む
副作用が認められました。主な副作用は下痢95例(30%)、悪心73例(23%)等でした」。(アミティーザ総合製品情報概要,p.30)

「副作用の発現率は用量依存的でしたが、薬理作用によると考えられる消化器症状が主で、減量や投与中止による回復がみられました。以上のことから、至適な用法・用量は48μg/日(24μg×2回/日)と考えられました」。(同上,p.13)

カプセル(12μg、24μg)

グーフィス(一般名:エロビキシバット)

胆汁酸トランスポーター阻害薬:
「回腸で胆汁酸の再吸収を阻害。大腸に流入した胆汁酸が大腸管腔内への水分分泌・消化管運動を促進」。(今日の治療薬,p.803)

慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)
通常、成人にはエロビキシバットとして10mgを1日1回食前に経口投与する。
なお、症状により適宜増減するが、最高用量は1日15mgとする。

エロビキシバットは、「大腸内に流入する胆汁酸の量を増加させ、排便を促す」。(以下、グーフィス・インタビューフォームから引用)

エロビキシバットは、「胆汁酸の再吸収に係わるトランスポーターであるIBAT(ileal bile acid transporter)を阻害する作用を持つ低分子化合物である」。

エロビキシバットは、「回腸末端部においてIBATを阻害し、胆汁酸の再吸収を抑制することで、大腸内に流入する胆汁酸の量を増加」させる。

エロビキシバットは、「大腸に流入した胆汁酸により、水分分泌と大腸運動促進の2つの作用(Dual Action)で排便効果を促す」。

錠(5mg)

新レシカルボン(一般名:炭酸水素ナトリウム/無水リン酸ナトリウム)

大腸刺激性下剤(坐剤):
「腸内で炭酸ガスを発生し蠕動運動を亢進することにより排便を促進」する。(今日の治療薬,p.798)

テレミンソフト(一般名:ビサコジル)

大腸刺激性下剤(坐剤):
「結腸・直腸の粘膜に選択的に作用し、蠕動運動を促進」する。(今日の治療薬,p.798)

グリセリン(一般名:グリセリン)

浣腸剤:

スインプロイク(一般名:ナルデメジン)

オピオイド誘発性便秘症治療薬:
「末梢性μオピオイド受容体拮抗薬」。(今日の治療薬,p.803)

関連URL及び電子書籍(アマゾンKindle版)

1)サリドマイド事件全般について、以下で概要をまとめています。
サリドマイド事件のあらまし(概要)
上記まとめ記事から各詳細ページにリンクを張っています。
(現在の詳細ページ数、20数ページ)

2)サリドマイド事件に関する全ページをまとめて電子出版しています。(アマゾンKindle版)
『サリドマイド事件(第7版)』
世界最大の薬害 日本の場合はどうだったのか(図表も入っています)

www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00V2CRN9G/
2015年3月21日(電子書籍:Amazon Kindle版)
2016年11月5日(第2版発行)
2019年10月12日(第3版発行)
2020年05月20日(第4版発行)
2021年08月25日(第5版発行)
2022年03月10日(第6版発行)
2023年02月20日(第7版発行)、最新刷(2023/02/25)

本書は、『サリドマイド胎芽症診療ガイド2017』で参考書籍の一つに挙げられています。

Web管理人

山本明正(やまもと あきまさ)

1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社 入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年1月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)